2025.10.20 第三者検証・ソフトウェアテスト
10月に入り、今年も残すところあと3ヶ月となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は、アプリの品質を確保し、ユーザーに最適な体験を提供するために
欠かせない重要なプロセスである、モバイルアプリの検証についてご紹介したいと思います。
モバイルアプリの検証とは、アプリが正しく、安全かつ快適に動作することを
確認する一連の品質保証活動を指します。
スマートフォンの多様な端末環境・通信環境・OSバージョンを考慮しながら、
不具合の早期発見とユーザー体験(UX)の向上を目的に行います。
第三者検証とは、アプリ開発者とは異なる外部の専門チームが行う、
客観的なテストプロセスのことです。
導入するメリットは以下になります。
・客観的視点での品質チェックが可能
・開発者の見落としやバイアスの防止
・専門性の高いテストチームによる深い検証
・信頼性の高い成果物の提供につながる
品質に厳しいユーザーや高セキュリティが求められるアプリにおいて、
第三者検証の導入は非常に有効となります。
以下は、モバイルアプリの検証で実施する主要なテストになります。
1.機能テスト
アプリの各機能が仕様通りに正しく動作しているかを確認する、
基本的な検証となります。
・ボタンやリンクが正しく機能するか
・ログイン/登録/検索などの機能が問題無く動作するか
・異常系の入力に対する適切なエラーハンドリングがあるか
網羅的なテストケース設計により、ユーザーが日常的に使う操作での不具合を防ぐことができます。
2.UI/UXテスト
UI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザー体験)が直感的で使いやすいかを、
第三者視点で検証します。
・ボタンやテキストの視認性/サイズ/配置
・操作のしやすさ、画面遷移の分かりやすさ
・初めて使う人でも迷わず使えるか
開発者には見えにくい「使いにくさ」を見つけられるのが、
第三者検証の大きな利点となります。
3.パフォーマンステスト
実際の使用環境を想定し、アプリの動作速度や安定性を検証します。
・アプリの起動時間、画面遷移のスムーズさ
・通信状況が変動した際の挙動(4G/5G/Wi-Fi)
・メモリ消費やCPU使用率が異常でないか
アプリの重さは、ユーザー離脱の大きな原因の一つとなります。
この検証を怠った場合、評価の低下に直結してしまいます。
4.セキュリティテスト
アプリが個人情報やデータを安全に扱っているかを検証します。
・パスワードや認証機構の適切性
・セッション管理の妥当性
・暗号化の有無と強度
SQLインジェクションやXSSなどの脆弱性チェック
第三者検証でのセキュリティテストは、リスク分析やホワイトハッカーの視点での
検出が可能となります。
弊社では先日、とある企業が運営予定のモバイルアプリの検証を行いました。
検証に先立ち、アプリの仕様書や画面設計書をもとにテストケースの作成を実施。
基本動作から異常系、端末依存の挙動に至るまで網羅的なチェック項目を整備しました。
テストケースは具体的に、会員登録・ログイン・検索・決済処理・プッシュ通知など、
ユーザーの主要な操作フローに沿った構成にしました。
実機端末を複数台使用して検証を進めた結果、
一部のAndroid端末においてプッシュ通知が正常に表示されない事象や、
OSバージョンによって決済完了画面の表示レイアウトが崩れる不具合を発見しました。
これらはテストケースに基づくシナリオテスト中に検出されたもので、
リリース前に改善対応が行われ、品質向上に大きく貢献する結果となりました。
今後も弊社では、ユーザー視点と技術的な観点を取り入れたテストケース設計と実機検証を通じて、
安定性と使いやすさを兼ね備えたアプリの提供をサポートしてまいります。
モバイルアプリの検証は、単なるバグ検出にとどまらず、アプリ全体の品質保証と
ユーザー体験の向上に直結する非常に重要な工程となります。
その中でも、紹介した4つのテストは、どれも欠かせない検証要素です。
それぞれの観点からアプリを多角的にチェックし、抜け漏れのないテスト設計を行うことで、
信頼性の高い製品を市場にて提供することが可能になります。
さらに、第三者検証を導入することで、開発者の視点では見落としがちな問題や改善点を、
客観的に洗い出すことができます。
ユーザー目線に近い検証を実現し、製品の完成度や満足度を高める大きな要素になります。
これからモバイルアプリの品質向上に取り組む方や、第三者検証を導入を検討している方は、
ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
次回は、モバイルアプリの検証中に不具合が発生した場合の対応について、
ご紹介したいと思います。
03-6435-8035
9:30~18:30 土日祝祭日休
098-882-0717
9:30~18:30 土日祝祭日休
公式アカウントをフォロー
最新記事をお届けします。
2025.09.5
季節の変わり目、まだまだ厳しい暑さが続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて今回ですが、第三者検証の品質保証の要ともいわれる「テスト仕様書」について紹介していきます。 システム開発において、正しく機能するものを...
2025.08.1
8月に入り、猛暑が続く中台風も襲来するなど天気が不安定な日もありますが、 時折吹く涼しい風に癒されています。皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、今回は前回ご紹介した同値分割法に続いて、 テスト検証で重要な技法のひとつで...
2025.06.19
初夏の風が心地よく感じられる季節となりました。 6月に入り日差しも一段と強くなってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 さて今回ですが、 今年1月に掲載しました「【検証・テスト】ソフトウェア品質技術者資格認定...
2025.05.26
ゴールデンウィークの賑わいも落ち着き、日常が戻ってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、今回はソフトウェアテストの効率化に不可欠な手法の一つ、「同値分割法」に焦点を当ててご紹介いたします。 ソフトウェアテ...
2025.04.24
新生活を送る人も多い4月になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 この時期は電車や街中等で新社会人の方々をよく見かける為か、 期待と不安が入り混じっていた自身の入社当時の事をよく思い出します。 これからも初心を忘れ...